前回と同様に、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町を訪ねてきました。

富岡町や大熊町、双葉町、浪江町は、いわき市の中心街から僅か直線距離40 km 程しか離れていないというのに、復興の進み具合の温度差は激しく違う。 いわき市内は帰宅困難区域に指定されている地区とその付近の住民が、多く避難先として移住しているようです。 もともと、いわき市に住んでいる人に聞いたところ、「賑やかになった。人と車が増えた。道路が渋滞するようになった。知らない人が増えた」などなど話していた。帰宅困難区域から北へは南相馬市があるが、そちらどんな状況なのだろうか。 今回は、前回と同様に、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町を訪ねてきました。 しかし、今回も双葉町は国道6号線を通り過ぎるだけとなってしまった。国道6号線から双葉町内へ入れる道路が全てゲートでシャットアウトされているのだ。基本的に事前に許可を得た住民だけが、防護服を着用して許可証を提示しないとゲートを進入できない。 国道6号線沿いの帰還困難区域の入り口のゲート(双葉町) 帰宅困難区域内では、当たり前だが開いているお店はない。人が住んでいないのだから。避難指定地域には警察と警備の人たちは沢山いる。なんでこんなにいるんだろう。 なんでこんなにも多くパトカーが往き来しているのだろう。盗難が横行していた時期もあったそうだが、もう今となっては、盗っていくものもないだろう。 なにも立派な高級車のパトカーをバンバン走らせていなくても良さそうなもののと思ってしまう。 昨年は宮崎から来ている警察官と話ししましたが、その人たちの車はニッサン パルサーだったかな、違うかもしれないけど、フルっぽくて控えめのパトカーだった。遠くから来てこの車じゃ可哀そうだなと思った記憶がある。 消防車もぐるぐる回っていました。火事が心配です。 富岡町、大熊町、双葉町、浪江町も除染作業は昨夏に比べるとかなり急ピッチに進んでいるように見えた。それと区画整理の進み、それに伴い住宅の建設戸数もかなりな増加したと思う。避難した住民が戻ってこれるように、受け入れの住宅の着工数も相当な数だと思う。 (それにしてもここは海抜何m?しっかりとした高い防潮堤は完成していたっけかな?と思うところもありましたが。) 区画整理が進んでいます。(富岡町) ホテルも建設中...