境界線って何だろう。帰還困難区域と今回居住制限区域。
いつ頃だったか、ブログにアップせずに長いこと「下書き」の放置状態だったか。
このまま埋もれてしまうのも、勿体無いので本日公開です。
ですので、内容はちょっと2年ぐらい古いです。
**********************************
境界線って何だろう。
このまま埋もれてしまうのも、勿体無いので本日公開です。
ですので、内容はちょっと2年ぐらい古いです。
**********************************
境界線って何だろう。
帰還困難区域と今回居住制限区域が解除される地域の境界ライン。
コッチは住めて、道路一本あっちは、防護服着て、許可証を提示して、バリケードの中に入れてもらって出てきたらスクリーニング検査して。
子どもに質問された時に、そんな状況を上手に説明できますか?
「あっちは、放射能で汚染されているから、入っちゃいけないんだよ」
何て教えられないですよね。
同じ町内で、いじめ、なんて発生しないですよね。大丈夫ですよね。
大人へのセミナーとか開いた方が良いんじゃないかと思うんです。
それと猪やハクビシンはそこらじゅう徘徊しているらしいですから、町から追い出さないと怖いですね。
猪と車の衝突は多いらしいですね。
ところで、野良の猫とか犬とかいるのかなぁ? 見かけなかったなぁ 。境界ライン近くにいたら、あっちと、コッチ往き来しているんでしょうね。
子供には「触っちゃダメ」って教えるのかな?
![]() |
期間困難区域では、屋敷の入口にゲートが設けられている。双葉町にて |
居住制限区域が解除される町の役場の方々も気苦労が多そうです。
居住制限区域目前ですが、それと同時に復興交付金の交付の期限が確定されてしまいます。しかし、国は金銭面だけでなくソフト面で、当該地方自治体に今まで以上の支援が必要かと思います。
私たちが治めている復興特別所得税を有意義に活用してもらいたいものです。
![]() |
浪江町請戸の残った住宅。この辺りも解除なのか。 防潮堤はまだ工事中。(防潮堤の高さが低いように思われますが) |
※復興特別所得税とは
国税庁のHP⤵︎
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/fukko/pdf/01.pdf