投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

日常生活

イメージ
 午前7時ジャストに「ドドッドーン」。  運動会の朝の「本日運動会を開催します!」のお知らせの花火と同じような、それより重低音が効いた号砲が、スズメの囀りの中、毎朝聞こえてきます。  数日前には白鳥の鳴き声が上空より聞こえたりしました。  庭の地面から数多くの花が突如咲き始める。   やがて、号砲が立て続けに午前中ずっと聞こえ続ける。どうやら近くの演習場から聞こえる空砲のよう。標茶の虹別キャンプ場で初めて聞いた時は何の音がわからず、雷の音かと思いました。 道内には酒蔵もたくさんあるんですね。   今年に北広島市ごみ焼却場が完成したらしい。    ごみの出し方が難しい。分別方法がわからない。市役所サイトで細かく丁寧に説明されているんですけど、それでもわからないことがたくさん。燃えるごみと燃やせるごみ?違いは何?  普通ゴミでも燃やせるごみと燃やせないごみとがあるって?  そもそも普通ごみって何?   有料指定ごみ袋に入れてごみステーションへ  ごみの例 紙類(封筒・紙おむつなど) 資源ごみに該当しないもの (プラスチック製のおもちゃ・CD・指定ごみ袋に入る小型家電) 草・落葉・松芽・新芽 汚れの落ちない容器包装物 アルミホイル・ラップ・トイレットペーパーの芯など 卵の殻、貝殻、トウモロコシの皮、たけのこの皮  本日初めてのゴミ出しをしてきました。緑色の指定袋に入った燃やせるごみです。  その他本日の回収するごみはリサイクル可能な紙類でしたが、量も少ないので次週にでも正しく捨てたいと思います。  “「分ければ資源」「混ぜればごみ」グリーンタウンきたひろしま“      だそうです。 ジャガイモだけでも20種類ぐらいあるんじゃないか? 北海道新聞の広告より  

住まい始めのスタート

イメージ
 北海道北広島市に向かいました。  4月18日に自宅を出発し、仙台からカーフェリーに乗って荷物満載のマイカーで北海道に19日に渡ってきました。  荷物満載と言いましても私の車は乗用車よりはチョットは多く積めはしますが、高が知れてます。半袖Tシャツ、長袖Tシャツとズボンと片岡義雄の文庫本40冊程と仕事道具。大物は加湿機能付き清浄機とレーザープリンター。  まるっきりの移住ならば引越し業者に依頼して丸ごと荷物を運んできてもらうのですが、2拠点ライフなもんで、あっちにもこっちにも日常品が必要なわけで、なんでも×2では日々の生活がおぼつかなくなってしまいそうで、それじゃあ本末転倒なわけで。 苫小牧行きのカーフェリーで片岡義男   相棒は長女とVOLVO  XC60と片岡義男    道中の仙台カーフェリーまでの高速道路の道のりも、カーフェリーの船中のゆったりのんびりした時間も旅気分。苫小牧から「きたひろの家」までは高速道路使って約1時間は雨から雪に変わり、川越との気候の違いを味わいちょっとドラマチック気分。 苫小牧カーフェリーターミナルは雨でした。 もうすぐ北海道に上陸! 「晴れ、時々写真。」 http://tokidokiphoto.blogspot.com

甥っ子と初ツーリング

イメージ
義理って感じでは全くない。 兄弟はいなくとも甥と姪っ子はいるんだな。 私は一人っ子長男で生まれ育って64年。 私は兄弟はいませんが、甥っ子も姪っ子1人づついます。  義理の甥っ子のことを義甥(ぎせい) 、義理の姪は義姪(ぎてつ)と言うらしいが、「義理の甥っ子」 「義理の姪っ子」って言い方も耳にしないよな。普通は甥っ子、姪っ子って呼ぶよね。  まあ、甥っ子も姪っ子も生まれた時から知っているから、義理って感じは全くしないよ。    甥っ子のSR400 ファイナルエディションとツーリング こんなことってあるんですね。  オギャーって泣いて生まれた時から知っている甥っ子が、なぜかSR400を購入しました。 で、先日、甥っ子と秩父まで約200kmのツーリングに出かけてきました。  バイク選びに今年の正月明けからあちこちと甥っ子と一緒にバイクやさん巡りしてました。   本人は原チャリも乗ったことがなく、自転車での遠出もしたことのないんです。  私はSR400からSR500と乗り継いでいて、初心者がキック始動のバイクはいかがなものかなとかで、叔父の私としては心配でいたためれず、「SR400はキックで大変だし400ccと大きいからもう少し小さくてセルのついたバイクがいいんじゃない」って事あるごとに告げていたのですが、最終的には「SR400」が良いと信念は曲げずに、本人ひとりで都内に気に入ったバイクを見つけたって言うことで「SR400FainalEdition」を購入しちゃいました。 叔父のMOTOGUZZI V7と甥のSR400  実は、姪っ子もバイクを乗っていたりなんかして..........。 みなさんバイクの運転は十分に気をつけてくださいね。 「晴れ、時々写真。」 http://tokidokiphoto.blogspot.com

メールは見なくなった。

 海外ではFAXは使わなくなって久しいらしい。   FAX機は博物館で展示しているらしく、つい最近まで会社でもFAXを使用していたし、未だに、FAX番号を聞かれることもある。  FAXもまた困ったもので広告のFAXばかりが流れてくるようになり、必要な情報のFAXなどほぼほぼ皆無。PCでFAX受信の中身を見ることができなかった時代には、朝、会社に出勤しますと多量のFAXが山積に出力されているときもあったぐらいだ。  メールも然り。  「三井住友カード」 を名乗った迷惑メールが届くようになってから極端にメールの確認をしなくなった。三井住友銀行口座は持っていないし、詐欺メールなのは明らかで、毎日しつこくメールが届くのには飛んだ迷惑。ルール仕分けしても毎回、掻い潜って受信箱に入り込んでくる。  本当に必要なメールと見分けるのにこちら側が作業しなくてはいけないのだろうか。時間と手間の泥棒でしかない。  これからのメールの受信はもっとAI化が進み、上手いこと振り分けてくれることとなるんでしょうね。期待しています。と言うか、メールいらない。